top of page
Infomation
記事やお知らせ


変形性膝関節症に対する鍼灸治療について
変形性膝関節症(Osteoarthritis, OA)に対する 鍼灸療法 の有効性については、 疼痛緩和 や 関節機能の改善 に関して、特に海外の ランダム化比較試験(RCT)やメタ分析 によって 一定のエビデンスが示されています 。ただし、その有効性には懐疑的な見解も存在し、さらなる質の高い研究が必要とされています。 鍼灸療法の有効性に関する主な考察 1. 疼痛緩和効果 海外の大規模臨床試験 : ドイツやアメリカなどで実施された大規模なRCTでは、鍼治療が変形性膝関節症の 疼痛を有意に軽減 することが示されています。例えば、真の鍼治療群が最小鍼(偽鍼)群や無治療待機群に比べて、治療終了後の疼痛スコア(VASなど)や機能スコア(WOMACスコアなど)が改善したという報告があります。 メタ分析 : 慢性疼痛(膝OAを含む)に対する個人データメタ解析でも、鍼治療が疼痛緩和効果を支持する結果が得られています。 メカニズム : 鍼の治効メカニズムとしては、 内因性鎮痛系の賦活 や 局所の血流改善 などが考えられています。 2. 関節機能・日常生活動作(A
クゴリハ鍼灸院
10月22日読了時間: 3分


脳卒中片麻痺に対する鍼灸治療について
脳卒中後の片麻痺(体の片側の麻痺)は、多くの患者さんの生活の質(QOL)を著しく低下させる後遺症です。鍼灸(鍼と灸)治療は、アジア諸国を中心に、このリハビリテーションの補助療法として広く用いられています。 伝統的な医学的見地からは、鍼灸は 経絡(気の通り道)の流れを調整 し、麻痺した部位の 気血の巡りを改善 することで機能回復を促すとされています。 文献考察から見た鍼灸の効果 近年の臨床研究、特にシステマティックレビューやメタアナリシスでは、鍼灸治療が脳卒中片麻痺に対して一定の効果を持つ可能性が示されていますが、そのエビデンスの質や一貫性についてはさらなる検証が必要とされています。 1. 運動機能の改善 鍼治療 :複数のランダム化比較試験(RCT)やメタアナリシスにおいて、標準的なリハビリテーションに鍼治療を併用することで、特に運動機能の評価スケール(例:Fugl-Meyer Assessment (FMA)など)で 優位な改善 が見られたとする報告があります。これは、鍼が脳血流の改善、神経保護作用、神経可塑性の促進などのメカニズムを通じて作用し
クゴリハ鍼灸院
10月15日読了時間: 4分


心因性の疼痛について
心因性の疼痛は、身体的な損傷や疾患では十分に説明できない、心理的・社会的要因が大きく関与する痛みのことです。これは、痛みの感覚が「気のせい」であるという意味ではなく、 痛みの原因が身体的なものだけでなく、脳や神経系の働き、感情、ストレス、トラウマなどによって増幅されている状...
クゴリハ鍼灸院
9月17日読了時間: 2分


パーキンソン病の鍼灸治療について
パーキンソン病に対する鍼灸治療について、その効果、作用機序、具体的な治療法について解説します。 1. 鍼灸治療の効果と臨床研究 パーキンソン病は完治が難しい進行性の疾患ですが、鍼灸治療は症状の緩和や生活の質の向上に有効であると報告されています。複数の臨床研究で、以下のような...
クゴリハ鍼灸院
9月6日読了時間: 4分
bottom of page
.png)